はじめまして、石橋と申します。
この業界に入るきっかけは、スポーツトレーナーになりたくて国家資格をとったことが始まりなんです。そうこうするうちに、この業界では17年という月日が経ちました。
高い医療知識と経験をもとに、
・リハビリ
・競技向上サポート
・怪我予防
はもちろんのこと、腰、肩、首、膝の痛みが強い方、そういった方に貢献したいと思っています。お気軽にご相談くださいね。
災害・事故対策、知っとく情報④
9月1日は防災の日です。
非常食の点検だけでなく危険箇所や応急処置の確認もしましょう。
今回は70歳代以上編
食材は小さく切り
喉詰めを予防
加齢とともに食べ物をのみ込む嚥下機能が低下します。
そのため、食材を喉に詰まらせてしまうことも少なくありません。
こうした事故を防ぐには、喉に詰まりやすい食品は、小さく切ってから食べましょう。
また、食べ物を口に含んだときは、噛むことに意識を集中させます。
さらに、料理はお茶などで喉を湿らせてから口に入れましょう。
万一、喉に物を詰まらせたら、救急車を要請し、その間に、背中を叩いたり、背後から腕を回し胃を圧迫して、吐き出させる努力をしましょう。
掃除機での吸引は、詰まったものが奥に行くこともあるので、注意が必要です。
三木町や高松市、さぬき市にお住まいの方で骨盤のゆがみ、猫背でお悩みの方はぜひ、学園通り接骨院&整体院にご相談ください。
このブログの記事は「石橋宏紀」が書きました。